運転免許証とマイナンバーカードの一体化

マイナ免許証 自動車全般

はじめに

警察庁は2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を開始する方針を発表しました。一体、何が変わり、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?この記事では、この一体化について詳しく解説していきます。

「マイナ免許証」とは?

「マイナ免許証」とは、「マイナンバーカード」のICチップに運転免許証の情報を記録して、1枚のカードで両方の機能を利用できるようになります。

マイナ免許証に一体化することは強制ではありません、従来の運転免許証をそのまま使用することも可能です。これにより運転免許証の所持する方法が3種類になります。

  • 「マイナ免許証」にする
  • 従来の「運転免許証」と「マイナンバーカード」を別々に所有する(現状のまま)
  • 「マイナ免許証」に一体化して、さらに従来の「運転免許証」も所有する(2枚持ち)

統合のメリット

  • カードの携帯数の減少: 2枚持ちだったカードが1枚になります。
  • 手続きの簡素化: 市町村役場で住所・氏名を変更すると、同時に運転免許証の記録も変更されます。
  • 更新手数料の削減: 免許更新の手数料が安くなります。
    • 「マイナ免許証」更新時 現在2500円→2100円
    • 従来の「運転免許証」更新時 現在2500円→2850円
    • 2枚持ち 更新時 2950円
    • 「マイナ免許証」なら「一般運転者講習」がオンラインで受講でき手数料が安くます。 現在800円(一般運転者の対面講習)→200円 (優良運転者のオンライン講習は200円のまま変更なし)
  • オンライン手続きの推進: 今後、マイナポータルの推進により、行政・医療・納税など様々のものがオンラインで連携され便利になっていきます。

統合のデメリット

  • 情報漏洩のリスク: 1枚のカードに多くの情報が集中するため、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。
  • システムトラブルのリスク: 新しいシステムへの移行に伴い、トラブルが発生する可能性も否定できません。
  • 紛失時の手続き: マイナンバーカードの再発行には最短でも5日(通常なら2週間程度)必要です。その後、「マイナ免許証」の手続きの順番になるので、紛失すると大変です。

気になる点

  • 免許証の内容確認: 免許証の有効期間や取得している免許の種類などを確認するには読み取り用のアプリが必要になります。業務などで頻繁に提示することがある方は従来の免許証を持っているほうがよい場合もありそうです。
  • 強制的な利用: 制度の利用は任意ですが、将来的には様々なサービスを受ける上でマイナンバーカードの利用が必須となる可能性があります。

まとめ

運転免許証とマイナンバーカードの統合は、私たちの生活を便利にする一方で、新たな課題も生み出す可能性があります。メリットとデメリットをしっかりと理解し、制度の進展を見守ることが重要です。

(2024年9月16日公開、作成:三浦敏和)

コメント