冠水道路の走行は危険! ウォーターハンマー現象とは?

冠水道路 自動車全般

近年、集中豪雨による冠水道路が増加しており、自動車のトラブルに繋がるケースも少なくありません。中でも、エンジンに深刻なダメージを与える「ウォーターハンマー現象」は、ドライバーが注意すべき危険な現象の一つです。

ウォーターハンマー現象とは?

ウォーターハンマー現象とは、エンジン内部に水が入り込み、ピストンの動きを妨げたり、シリンダーヘッドを破損させたりする現象のことです。

なぜウォーターハンマー現象が起こるのか?

  1. 吸気管への水の侵入:
    冠水した道路を走行すると、水しぶきがエンジンルーム内に飛び散り、吸気口からエンジン内に水が入り込むことがあります。
    (※侵入した水分が少量のときは、プラグが濡れて失火、エンジンが停止するだけで、エンジン本体へのダメージはありません。この場合は、速やかに水分の除去をするだけで復活します。)
    吸気口
  2. ピストン運動の妨げ:
    エンジン内部に入った水が、ピストンの上下運動を妨げ、圧力が急激に上昇します。
  3. エンジン内部の損傷:
    圧力の上昇により、ピストンやコンロッドが破損したり、シリンダーヘッドが割れたりする可能性があります。

ウォーターハンマー現象が起きるとどうなる?

  • エンジンが停止:
    エンジン内部で水が抵抗になり、エンジンが動かなくなることがあります。
  • エンジンが焼き付く:
    過剰な抵抗によるピストンやコンロッドの焼き付きや損傷により、エンジンが完全に動かなくなることがあります。
  • 高額な修理費:
    エンジン内部の損傷やサビにより、部品交換など高額な修理費用がかかることがあります。

冠水道路を走行する際の注意点

  • 冠水道路は絶対に避ける:
    冠水している道路は、深さが分からず、底に大きな穴が開いている可能性もあります。たとえ少々の水量に見えても、迂回するなど走行を避けるべきです。
  • 速度は遅く:
    冠水道路が避けられない場合は、出来るだけ速度を落として、水しぶきが上がらないように走行しましょう。
  • 走行後は点検する:
    冠水道路を走行した後は、エンジンオイルの量(水が混入すると白濁します)やエアクリーナーボックス内部に水が流入していないか点検を行いましょう。

まとめ

ウォーターハンマー現象は、エンジンに深刻なダメージを与え、高額な修理費用につながる可能性があります。冠水道路は、たとえ少々の水量に見えても、絶対に走行を避けることが大切です。

※JAF(日本自動車連盟)のホームページでも、水害時の注意点や対処法が掲載されています。

冠水路走行テスト(JAFユーザーテスト) | JAF

(2024年9月7日公開、作成:三浦敏和)

コメント