京都運輸支局の廃車手続き案内
(軽自動車は軽自動車検査協会の廃車手続き案内へ)
ご自分で廃車の手続きをする方へご案内です | ||
一時抹消登録 | 永久抹消登録 | 解体届出 |
変更登録(所有者の住所変更等) | 移転登録(名義変更) |
一時抹消登録(印刷用PDFファイル) |
1.必要書類が揃っているか確認してください。
|
2.ナンバープレートを自動車会館(D棟)36番窓口に返納してください。 ※返納証(黄色のステッカー)を受け取ってください。 ※盗難等でナンバープレートが返納できない場合は警察署への遺失等届出を行ったうえで、盗難等の経緯を詳細に記した理由書が必要になります。 |
3.自動車会館(D棟)40番窓口で申請書、手数料印紙などをお買い求めください。 □OCR3号の2、□手数料印紙(350円) ※所有者の住所・氏名が変わっている場合は、□OCR1号、□手数料印紙(350円)が別途必要です。 |
4.運輸支局(A棟)に戻り、申請書・添付書類に必要事項を記入してください。![]() |
5.申請書等の記載が終わりましたら6番窓口に提出してください。 ※申請書を提出したら、お名前を呼ばれるまでお待ちください。 |
6.7番窓口で「登録識別情報等通知書」を受け取ったら終了です。 |
![]() |
永久抹消登録
(印刷用PDFファイル) ※自動車の解体が終わっていない場合は「一時抹消登録」となりますので注意してください。 |
1.必要書類が揃っているか確認してください。
|
2.ナンバープレートを自動車会館(D棟)36番窓口に返納してください。 ※返納証(黄色のステッカー)を受け取ってください。 ※盗難等でナンバープレートが返納できない場合は警察署への遺失等届出を行ったうえで、盗難等の経緯を詳細に記した理由書が必要になります。 |
3.自動車会館(D棟)40番窓口で申請書(OCR3号の3)をお買い求めください。 |
4.運輸支局(A棟)に戻り、申請書・添付書類に必要事項を記入してください。![]() |
5.申請書等の記載が終わりましたら6番窓口に提出してください。 ※申請書を提出したら、お名前を呼ばれるまでお待ちください。 |
6.7番窓口で「永久抹消登録/解体届出手続き完了のお知らせ」を受け取ったら終了です。 |
解体届出(印刷用PDFファイル) ※一時抹消が終わっていない場合は「永久抹消登録」となりますので注意してください |
1.必要書類が揃っているか確認してください。
|
2.自動車会館(D棟)40番窓口で申請書(OCR3号の3)をお買い求めください。 |
3.運輸支局(A棟)に戻り、申請書等に必要事項を記入してください。 ※申請書(OCR3号の3)は鉛筆で、その他の書類はボールペンで記入してください。 ![]() |
4.申請書等の記載が終わりましたら6番窓口に提出してください。 ※申請書を提出したら、お名前を呼ばれるまでお待ちください。 |
5.7番窓口で「永久抹消登録/解体届出手続き完了のお知らせ」を受け取ったら終了です。 |
![]() |
変更登録(所有者の住所変更等)(印刷用PDFファイル) |
1.必要書類が揃っているか確認してください。
・ 事業用自動車、レンタカー、大型貨物車、大型ダンプカーの場合は事前に輸送部門(運輸支局2階)での手続きが必要です。 ・ 字光式ナンバーを希望する場合は「字光式登録番号標交付願」が必要です。 ・ 希望ナンバーを希望する場合は「希望番号予約済証」が必要です。(事前申し込みが必要) ※ご不明な点があれば運輸支局(A棟)4番窓口でお尋ねください。 |
2.ナンバープレートを自動車会館(D棟)36番窓口に返納してください。 (ナンバープレートの変更がない場合は「3.」へ) ※返納証(黄色のステッカー)を受け取ってください。 ※盗難等でナンバープレートが返納できない場合は警察署への遺失等届出を行ったうえで、盗難等の経緯を詳細に記した理由書が必要になります。 |
3.自動車会館(D棟)40番窓口で申請書、手数料印紙などをお買い求めください。 □OCR1号、□手数料印紙(350円) ※自動車税申告書も併せてお受け取りください。 |
4.運輸支局(A棟)に戻り、申請書等に必要事項を記入してください。 ※申請書(OCR1号)は鉛筆で、その他の書類はボールペンで記入してください。 ![]() |
5.申請書等の記載が終わりましたら6番窓口に提出してください。 ※申請書を提出したら、お名前を呼ばれるまでお待ちください。 |
6.7番窓口で車検証の交付を受けたら、自動車税管理事務所(C棟)で自動車税の手続きを行ってください。 (ナンバープレートの変更がない場合はこれで終了です。) |
7.標板交付所(D棟36番窓口)にて新しいナンバープレートの交付を受けてください。 |
8.新しいナンバープレートを取り付け、封印場にお車を移動し、封印を受けてください。 (封印を受けたら終了です) |
![]() |
移転登録 (名義変更)(印刷用PDFファイル) |
1.必要書類が揃っているか確認してください。
・ 旧所有者の氏名・住所が自動車検査証に記載のものから変わっている場合は、変更内容の分かる書類が必要になります。(住民票、戸籍抄本など、法人の場合は履歴事項証明書など) ・ 新所有者または旧所有者が未成年の場合には、両親の実印を押印した同意書、戸籍謄本、両親のうち1名の印鑑証明書が必要です。 ・ 法人名義からその法人の役員に名義を変える場合、取締役会の議事録などが必要になります。(役員個人名義から法人名義に変更する場合も同様です。) ・ 事業用自動車、レンタカー、大型貨物車、大型ダンプカーの場合は事前に輸送部門(運輸支局2階)での手続きが必要です。 ※ご不明な点があれば運輸支局(A棟)4番窓口でお尋ねください。 |
2.ナンバープレートを自動車会館(D棟)36番窓口に返納してください。 (ナンバープレートの変更がない場合は「3.」へ) ※返納証(黄色のステッカー)を受け取ってください。 ※希望番号の予約申込みをされている場合は、「予約済証」の交付を受けてください。 |
3.自動車会館(D棟)40番窓口で申請書、手数料印紙などをお買い求めください。 □OCR1号、□手数料印紙(500円) ※自動車税申告書も併せてお受け取りください。 |
4.運輸支局(A棟)に戻り、申請書等に必要事項を記入してください。 ※申請書(OCR1号)は鉛筆で、その他の書類はボールペンで記入してください。 ![]() |
5.申請書等の記載が終わりましたら6番窓口に提出してください。 ※申請書を提出したら、お名前を呼ばれるまでお待ちください。 |
6.7番窓口で車検証の交付を受けたら、自動車税管理事務所(C棟)で自動車税の手続きを行ってください。 (ナンバープレートの変更がない場合はこれで終了です。) |
7.標板交付所(D棟36番窓口)にて新しいナンバープレートの交付を受けてください。 |
8.新しいナンバープレートを取り付け、封印場にお車を移動し、封印を受けてください。 (封印を受けたら終了です) |
![]() |